attach関数と detach関数

attach関数を使うと、データフレームを指定しなくても、そのデータフレームに含まれる変数にアクセスすることができます。

attach関数を使用しない場合

まず、ある変数のヒストグラムを作るとして、attach関数を使わない場合を例に挙げます。

準備

使用するサンプルのデータセットを呼び出して、dfというオブジェクトにそのデータをしまいます。

data(Arabidopsis) 
df <- sample(Arabidopsis) #dfというオブジェクトにデータをしまいます

今回は、この中から total.fruits という変数を用いてヒストグラムを作成します。

通常は、この変数でヒストグラムを作成するのであれば hist(total.fruits)ではなく、データフレームを指定するためのdf$を足して、 hist(df$total.fruits)と入力します。

しかし、これはやや面倒です。

hist(df$total.fruits)

もしも、わざわざdf$を付けずに、 hist(total.fruits)を入力するだけで、グラフを作成出来たら、操作が簡単でコードも見やすくなります。

これを実現するのが、attach関数です。

attach関数の使い方

attach() のカッコ内に、データフレームの名前を入力します。

attach(df) 

これにより、わざわざ「df$」と指定しなくても、変数を呼び出せるようになります。

hist(total.fruits)

dettach関数

ちなみに、この状態をリセットしたいときは、dettach関数を使います。

dettach(df) 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です